HISTORY沿 革
HISTORY沿 革
カナヱ塗料の歴史
1932年(昭和7年)
株式会社カナヱ商会として創業。
1947年(昭和22年)
カナヱ塗料株式会社設立。
1953年(昭和28年)
日本工業規格(JIS)表示許可工場となる。
1955年(昭和30年)
東京支店開設。
1957年(昭和32年)
本社、大阪工場を現在地に移転。
1958年(昭和33年)
札幌出張所(現営業所)開設。
1960年(昭和35年)
南極観測船「宗谷」に採用される。
海上保安庁より感謝状を受ける。
引き続き「ふじ」「しらせ」に採用される。
福岡支店開設。
1962年(昭和37年)
日本国有鉄道の随契約工場となる。
1963年(昭和38年)
本社工場が防衛庁認定工場となる。
1964年(昭和39年)
高松出張所(現営業所)開設。
1966年(昭和41年)
広島営業所、仙台営業所開設。
1967年(昭和42年)
城東税務署より優良申告法人として感謝状を受ける。
1970年(昭和45年)
甲種輸出貢献企業の認定を受ける。
英国塗料会社と業務提携し海運界に本格進出。
1971年(昭和46年)
名古屋営業所開設。
1979年(昭和54年)
創業者 春田武光が会長に就任。
春田英彦が社長に就任。
1982年(昭和57年)
岡山工場を建設し、業務拡大と環境整備の合理化を図る。
1985年(昭和60年)
常温触媒急速硬化SMC用塗料のフォーミュレーションをE.I.Dupontに技術移転。
1988年(昭和63年)
TOA(タイ国)社に特殊耐熱塗料のフォーミュレーションを技術移転。
1989年(平成元年)
岡山工場がJIS表示許可工場となる。
1991年(平成3年)
伊勢臨海研究所を開設し、無毒性防汚塗料の開発を進める。
1993年(平成5年)
岡山工場が防衛庁認定工場となる。
ペイントスクリーン(オーバースプレー回収装置)開発・特許申請。
1994年(平成6年)
金属系抗菌剤製法で特許申請。
1995年(平成7年)
錫フリー加水分解型防汚塗料の販売開始。
1996年(平成8年)
創立50周年。
全国代理店社を一同に会し大津にて祝賀式典を開催する。
1997年(平成9年)
建材用水系フッソ樹脂塗料の開発完了。
1998年(平成10年)
ハウスメーカーに建材用水系塗料を納入開始。
1999年(平成11年)
創業者 春田武光逝去。(享年93歳)
ISO9001認証取得。
2000年(平成12年)
建材メーカーに工業用フッソ樹脂塗料が採用。
2001年(平成13年)
エコパワーシリーズ製品の販売開始。
2002年(平成14年)
環境対応形水系エマルション室内塗料販売開始。
2003年(平成15年)
2代目社長 春田英彦逝去。
春田隆司が社長に就任。
韓国メーカーに非スズ船底塗料システムの技術供与を行う。
2004年(平成16年)
鉛、クロムフリー製品シリーズの完成。
2005年(平成16年)
水系汚染防止被膜の特許申請。
2006年(平成18年)
ISO14001認証取得。
2007年(平成19年)
水系漁網防汚剤の販売開始。
2011年(平成23年)
ネオカナエスーパークイックの提供による東日本大震災復興支援。
2012年(平成24年)
本社2号棟開設。
2014年(平成26年)
岡山工場にて樹脂製造設備の増設。(第1期工事)
2015年(平成27年)
特化則非該当のマリントップシリーズ上市。
水性上下兼用塗料のアルクアマリントップ発売開始。
2016年(平成28年)
大手車両メーカーに車両下廻り用水性塗料が採用となる。
2017年(平成29年)
大手車両メーカーより感謝状を受ける。
2018年(平成30年)
岡山工場にて樹脂製造設備の増設(第2期工事)。
アルキド樹脂の外部提供開始。
2020年(令和2年)
水性塗料でディスペンサー調色を開始。
2021年(令和3年)
春田隆司が大阪塗料工業組合理事長に就任。
護衛艦「ひゅうが」に船底塗料が採用される。
2022年(令和4年)
鶴見警察・防犯協会より永年功労者感謝状を受ける。
2023年(令和5年)
春田隆司が一般社団法人日本塗料工業会副会長に就任。
有機則非該当塗料のRe;エコシリーズ上市。
岡山工場にて地下タンクの地上化工事による設備の増設。
2024年(令和6年)
日本赤十字社より感謝状を受ける。
水系塗料のALQUAシリーズ上市。
2025年(令和7年)
環境配慮形新架橋システム焼付塗料の販売開始。